栗の渋皮煮
せっかく買ったのに、風邪ひいてしばらく手がつけられなかった栗。
ちょっと軟らかくなっちゃったけど、やっと…1/3は栗ごはん、残りは渋皮煮にしました。
渋皮を残して鬼皮だけを剥くのって意外と手間…。
剥いてる時は夢中になってるから気が付かなかったけど、終わってみたら右手の親指と人さし指を深爪してて、今パンパンに腫れてます
でも、今年も美味しく出来たので…いいか
【栗の渋皮煮】
(材料)
- 鬼皮を剥いた栗 … 800g(一晩水につけると剥き易いです)
- 重曹 … 大さじ2
- 砂糖 … 350~400g
- ラム酒 … 大さじ1(こちらはお好みで…入れなくてもよいです)
(作り方)
- 鍋に鬼皮を剥いた栗とたっぷりの水、重曹大さじ1を加えて火にかけます。沸騰したら弱火にしてアクを取りながら15分程煮て茹でこぼします。
- 弱い流水で栗を洗いながら黒い筋を取り除きます。
- 1~2をもう一度繰り返します。
- 3度目は重曹を入れずに同じようにアクを取りながら煮て茹でこぼし、だいぶ軟らかくなっているのでやさしく丁寧に洗います。
- アクと筋が取れた栗を鍋に入れ、ひたひたの水と半分量の砂糖を加え、紙フタをして火にかけます。沸騰したら極々弱火にして15分、残りの砂糖を加えて更に15分程煮たら火から下ろします。一晩おいて甘味を含ませたら出来上がり…ラム酒を入れる時はこのタイミングで。
*~~*~~*~~*~~*
それと…今年は煮汁(1)を使って草木染めに挑戦。
初めてなので白いフェイスタオルを染めてみました。
色止めに使ったのは焼きみょうばん…染め上りはご覧のような薄い小豆色です。
次回は麻混や絹のスカーフを染めてみたいな。
« ごろごろ銀河に甘々な私 | トップページ | ルピシアグランマルシェ2010 in 仙台 »
「おやつ」カテゴリの記事
- ケーキセミナー03(2018.03.05)
- 三色最中 春の創業祭(2018.03.03)
- 三越サロン・デュ・ショコラ2018(2018.02.14)
- PRONT 仙台青葉通り店(2017.10.18)
- おうちdeフルーツパフェ(2017.04.24)
「手作り」カテゴリの記事
- お味噌 2018(2018.03.22)
- おせち 2017(2017.01.01)
- 羊毛フェルト de 猫ベッド(2016.11.19)
- 梅シロップ 2016(2016.07.02)
- 生キャラメル(2015.11.30)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/516661/49880722
この記事へのトラックバック一覧です: 栗の渋皮煮:
栗~ 一番すきなのはモンブランです(笑)
草木染まで 幅を広げられましたか
いまやsajiさんに できない事なんじゃないかと言うほど
いろんな事への あくなき探求 おそれいりました
私はもっぱら 見て 楽しませてもらう事にします
投稿: のんちゃん | 2010年10月31日 (日) 17時06分
モンブラン、いいですね~
仙台にモンブランを買うと洋酒をかけてくれるケーキ屋さんがあるんですが、
これがまた美味しくて(^ー^)♪
あーモンブラン食べたい。
投稿: saji | 2010年11月 1日 (月) 00時19分
渋皮煮、今年は作らずじまいでした。
皮むきでの指の痛み、辛いですよね。
sajiさん、凄い!
傷つけずに皮を剥くのって大変~。
でも美味しく出来て報われましたネ。
草木染めも素敵~。
こんないい色に仕上がるなんて~。
世界にひとつのフェイスタオルですよ。
また次々に染めの世界も広がりそうですね。
↓銀河ちゃん、ゴロゴロしてもなにしても可愛い♪
投稿: アヤメ | 2010年11月 1日 (月) 05時52分
渋皮煮とってもおいしそうです。
今年は私も2度ほど今流行のシリコンスチーマーで甘露煮を
作りました。 お鍋でコトコト煮るよりは割れが少なかったかな?
渋皮煮も作ってみたいと思いスーパーへ行く度栗が売っていないか
見てるんですがもう終わりなのかなぁ。
sajiさんのレシピは来年までとっておこう~っと。
投稿: ポケッと女房 | 2010年11月 1日 (月) 10時49分
☆アヤメさま
今年は栗が大きくて甘くて…お安い!
沢山食べたいけど、ちょっと手間ですよねー
でも、季節ものだから手間だなんて言ってられません。
店頭に並んでいる限り栗ごはん~栗料理食べた~い(笑)です。
草木染め、栗はこんな綺麗な色に染まると思ってなくて…
絶対スカーフ染めたいわ。
投稿: saji | 2010年11月 1日 (月) 22時32分
☆ポケッと女房さま
私のお友達も欲しいといっているシリコンスチーマー
まだ使った事ないです。
ガスレンジがいっぱいの時は電子レンジでお料理できていいな~
と思っていたのですが、煮崩れの心配も少ないんですね。
機会があったら使ってみたいです。
もうそろそろ栗もおしまいなんですね…。
もう1~2回位栗ごはんしたいな。
投稿: saji | 2010年11月 1日 (月) 22時35分