« ルピシアグランマルシェ2010 in 仙台 | トップページ | はちみつ大根 »

2010年11月 2日 (火)

切り餅 de 豆大福

11021

今日も相変わらずのお天気…お昼過ぎにちょっとが出て見事な虹も見れたけど、先程からまた雨が降り始めました。

こんな日はのんびり以前に録画していた番組でも見よう!と「京都の四季を和菓子で巡る…」(BSジャパン)を見ていたら、これまた美味しそうな和菓子が次々と…
最後に紹介された豆大福に留めを刺されて、気がついたら台所に立ってました

11022

なにせ、切り餅と餡(缶詰)は常備だし…赤えんどう豆は塩茹でして冷凍庫にストックしてあるのです(*^m^)ムフ

切り餅で作る豆大福】(6個分)

(材料)

  • 赤えんどう豆(塩茹でしたもの) … 50g
  • 小豆餡(こし餡、粒餡お好みで) … 180~240g
  • 切り餅 … 6枚
  • 水 … 大さじ3
  • 片栗粉 … 適宜

(作り方)

  1. 餡を準備します。今回は粒餡の缶詰を使いました。
    缶詰めは水分が多いので鍋で煮詰め、丸められる位の硬さにしてバットに移し粗熱を取ってから6等分して餡玉を作っておきます。
  2. フッ素加工のフライパンを火にかけ、1枚づつ水にくぐらせた切り餅を並べ強火で1分程加熱し、大さじ3の水を全体に回し掛ける様にして加えフタをして更に1分加熱した後、火を止めて7~8分おきます。
  3. 餅が軟らかくなったら熱いうちに全体を練り合わせます。この時にお餅が硬いようなら水を少し加えて餡玉を包める位の軟らかさになるよう調整します。赤えんどう豆を加えて餅で包むようにしながらヘラなどを使って混ぜ込みます。(火傷に注意)
  4. 手で触れるくらいの熱さになったら3を6等分して片栗粉を広げたバットに入れ、1個づつ片栗粉を全体にまぶします。
  5. 手のひらの上で餅を丸く広げて、餡玉を包めば出来上がりです。

※出来たてをすぐに食べないとき…

お餅を練る時にお砂糖(大さじ1)を加えると硬くなるのを多少遅らせる事が出来ます。
少量なので甘さはそれほど感じません。

*~~*~~*~~*

今日の(も)銀河…

11023

↑いつもの恰好で…

陽が出たわずかの合間に、日向ぼっこ&お昼寝です

« ルピシアグランマルシェ2010 in 仙台 | トップページ | はちみつ大根 »

おやつ」カテゴリの記事

コメント

銀河くんの 寛いだ感じ なんとも言えず可愛いです

豆大福といえば 京都では出町の○○○ですよ
いつも並んでいて なかなか買えません
でも 美味しいんです
あぁ~食べたくなってきた~

大福も作っちゃうんですね。
私、このお豆大好き~♪♪♪
お餅でこんな素敵な和菓子、凄いです。

銀河ちゃん、くつろいでますね^^
上向いて寝るなんて本当に安心している証拠♪

凄い!大福は切り餅からもできるものなんですね~。
塩大福は好きで、以前地元にあったお店が美味しくてよく
食べていました。
大福は男性でも好きな方の多い和菓子のひとつですよね。
今日の仙台は冷え込んでいるのではないでしょうか?
ぼちぼち冬支度ですね。

銀河ちゃん、僅かな日差しも見逃しませんね(^^)。

☆のんちゃん様
やはり「〇た〇」さんなんですね~♪
すごく美味しそうで…我慢できなくなっちゃいました(笑)
今、仙台三越で京都展を開催中ですが、
さすがに豆大福はきてませんねぇ。

☆アヤメさま
電子レンジよりフライパンの方が水で伸ばしても
よりお餅のもちもち感が出ますよ。
実は餡の中に栗の渋皮煮も入っているんです。
割った写真を取り忘れました(苦笑)

☆quesoさま
我が夫もお餅が大好きだし、
甘党なのでこの類のものには目がないんですよ。
私が食べたい時に喜んで付き合ってくれるので助かります(笑)

そちらはお天気いかがですか?
秋があっという間に遠のいてもはや冬じたくですねぇ。
仙台はここ数日ず~~~っと曇りor雨で、
この日のお昼前後にやっとを拝む事が出来ました。
銀河も久しぶりに気持ち良くお昼寝できたようです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 切り餅 de 豆大福:

« ルピシアグランマルシェ2010 in 仙台 | トップページ | はちみつ大根 »