和菓子セミナー(9)
中秋の名月を前に2ヶ月ぶりの和菓子セミナーがありました。
とは言え、習ったのはお月見団子ではなく…
中国のお菓子「月餅」と、おめでたい日に頂くという「西王母」というものです。
実は子供時代、最中は皮だけを食べるという大のあんこ嫌いだった私^^;
横浜中華街の大きな月餅の中華あんの美味しさに衝撃を受けて以来、胡麻あんから少しずつ…ごま団子、あんまん、大福、おはぎ、最中、羊羹へと、今のあんこ好きに生まれ変わっていったのでした(笑)
そんな月餅、お月見に頂くお菓子とは、なるほど月の餅と書くもんね。
小麦粉に玉子、バター、白あん等で作った生地で、クルミや松の実、黒胡麻を加えた中華あんを包んで、月餅型で形作りつや卵を塗ってオーブンで焼成。
美味しそうな月餅が焼き上がりました。
*~~*~~*~~*
こちらは桃の形が可愛らしい「西王母」
白あんにもち粉や砂糖等を加えて生地を作り、白あんに卵黄を加えて蒸し上げたまろやか風味の黄味あんを包みました。
ほんのり透けて見えるピンク色が桃の雰囲気をUPしてくれています。
見た目もお味も (o^-')b グッ! でしたよ♪
*~~*~~*~~*
月餅も家で作れるんだ~と感激した今回のセミナー。
焼き立ては生地がサクサク…でも、焼き戻しをしてしばらく置く事でしっとりしてきます。
中華あんの胡麻の香りにクルミや松の実の食感が心地良くて大満足の仕上がり。
セロファンやプラカップで梱包すればお土産にもいいですね。
今度は月餅の型が欲しくなっちゃいましたわ(=´Д`=)ゞアララ…
« チキンカリー by 夫 | トップページ | ハイセミナー(16) »
「おやつ」カテゴリの記事
- ケーキセミナー03(2018.03.05)
- 三色最中 春の創業祭(2018.03.03)
- 三越サロン・デュ・ショコラ2018(2018.02.14)
- PRONT 仙台青葉通り店(2017.10.18)
- おうちdeフルーツパフェ(2017.04.24)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/516661/58220358
この記事へのトラックバック一覧です: 和菓子セミナー(9):
素晴らしい出来上がりですね
お店みたい
それに何より
美味しそう
投稿: のんちゃん | 2013年10月21日 (月) 22時09分
☆のんちゃんへ
中華あんがとても美味なので、
私の月餅ブームはしばらく続きそうです。
投稿: saji | 2013年10月22日 (火) 19時27分